スタッフ通信
コミュニケーションを取るには、お互いが心を開くことが大切です。相手の心を開くには、大きく2つの方法があります。1つは、共感や安心感によって警戒心を取り除くこと。もう1つは興味や好奇心を刺激して警戒心を飛び越えさせることです。
共感や安心感を与えることは、よく言われることなのですが、私は興味を創り出せる人になることも重要だと思います。共感や安心感を与えるには受動的な対応が求められますが、興味や好奇心を与えるのは、こちらの積極的な行動で行えます。
また、お客様や職場の同僚、子どもたちの興味を引くスキルを持っていると、相手から情報を求めてくるようになるのでペースもつかみやすいです。みなさんは、人の興味を引きつける術を持っていますか?ぜひ、意識して武器を磨き、興味を創り出せる人になっていきましょう
大西
2019-12-12 19:57:21
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
最近のニュースで、関東地方では地震が頻発していると報道されていました。
また東日本大震災級の地震が発生しないことを祈るばかりです。
気象庁のHPを確認したところ、全国で震度1以上の地震が発生したのは、この
1週間でなんと39回だそうです。(北は北海道から南は九州・沖縄まで発生)
毎日日本のどこかで複数の地震が発生しているんですね。驚きです。
関西地方では12月8日のお昼ごろ、和歌山県北部で震度1の地震があったとのこと
でしたが、この辺りには影響がなかったため記憶している方も少ないかもしれません。
ところで地震に備える保険といえば地震保険ですが、昨年の大阪府での付帯率は
63.9%とのこと。全国平均は65.2%であるためほぼ平均に近い付帯率です。
しかし、都道府県によって付帯率には差があり、付帯率が高いのは、宮城県86.8%、
高知県86.2%、宮崎県81.4%となっています。逆に付帯率が低いのは、長崎県
50.1%、佐賀県55.7%、北海道・沖縄県56.6%となっています。
地域によって結構差があるんですね。
ところで皆さんは地震保険に加入していますか? ご加入していない方は掛け方等に
ついてアドバイスをさせていただきますので、是非お気軽にご相談ください。
営業 江崎
2019-12-11 19:07:30
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
今度の日曜日から私の娘が修学旅行に行きます。
沖縄に行くもたいです。
伊丹空港に集合なのですが、車で送ってくれと頼んでくるので
友達とみんなで電車で行けと言うのですが、友達もみんな親に
車で送ってもらうみたいなので、仕方なく送ろうかと思います。
お迎えにも行かなくてはならなくなりました。
何処の親も娘にはあまくなるものなのでしょか?
F 辻本
2019-12-10 18:05:34
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
いよいよ12月ですね。
寒い日が続きますが、またインフルエンザが流行っているみたい
なので、しっかり予防して年末まで頑張りましょう。
営業 里見
2019-12-09 17:39:42
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
皆さんお元気でしょうか?
ウインタースポーツ&サマースポーツをこよなく愛する?が・・・
今は、何故だか卓球に没頭する南です。
早速ですが、今年は11月にエルニーニョ現象より暖冬傾向だと発表があり
ウインタースポーツに必要な、雪が期待出来ないと思っておりましたが、
まさかの大雪・・・
今日から長野県のスキー場がオープン・・・
怪我に気をつけ今シーズンも楽しみます。
営業部 南
2019-12-06 19:22:12
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こんにちはBP課の林です
朝、出勤するのに自転車、車、バイク電車と様々な物で通勤していると思います
毎日同じ時間に家を出ると同じ人、同じ車に会うって事ないですか?
朝7時30分に大東市の家をでます
徒歩で駐車場に行きます。そこで斜め前に停めている人(名前はわからない)に挨拶をします
車に乗ってしばらく走って行くと、前から金髪の怖そうなひとが乗るラパンとすれ違います。それから直ぐに左から入ってくるマークII。これが高齢の人でなかなか思った様には走ってくれません。
その後を中央環状線までついて行きます
その間に自転車で走る女の子とすれ違います。
そして、直進と左折で別れたあと直ぐの所でパッカー車がパーキング灯を出して止まっています
その脇を通り過ぎて本線に入りると、荷台に立てん棒を立てたトラックを抜いて会社に到着します。
毎日会う人と会わなくなったらあれ?どうしたんやろ?って思うのは私だけですかねぇ
BP課林
2019-12-05 17:14:35
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
・・・紛らわしい記事名でスミマセン。
三友自動車のセールの案内ではなく、私が行きたいセールの告知です。

http://www.furuta.co.jp/newsrelease/20191203/
12/13(金)~12/15(土) フルタ製菓 美原工場で開催される!大特価セールです♪
寒さに負けない防寒対策と、売り場の殺気に勝てる厚かましさを持って行ってみてくださいっ♪
家族が笑顔になれる品々が山積みで待ってくれています!
私もすでに何度も行きましたが、毎年の楽しみな行事となっています。
製造メーカーさんならではの非売品特価商品もあり、とてもお買い得です♪
週末の予定にまだ余裕があれば、是非行ってみて欲しいと思います!
今月中旬に三友のフロントカウンターにセコイヤチョコレートが並んでいたら、
「アイツまたクリスマスセール行ったな」と思ってください!
フロント 新開
2019-12-04 19:11:21
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
大人が学習するとき、または大人に教育をするときに大切な要素が2つあります。それは、経験と問題提起です。
大人が主体的に学習するのには「興味」が必要です。そんな大人が何に対して興味を持つかというと「自分が抱える課題」です。この課題を引き出すために必要なのが、本人の経験を場に出させる問題提起です。
たとえば「心を開くコミュニケーション」について教えるとしましょう。ここで、そもそも「心を開くとは」と定義を教えてしまうのは、子どもへの教育のやり方です。単に説明をしているだけであり、興味を刺激していないため、主体的に参加してもらうことを期待することができません。
そこでまずは質問から入ります。「あなたにとって、そもそも心を開くってどんな状態ですか?」「過去にこの人なら信頼できる…っていう人はいましたか?」といった具合です。また、実際にアウトプットをした方が効果的なので、誰かと話をしてもらうと良いでしょう。
こんな風に、冒頭で経験を場に出させる問題提起をすることで自分事になり、興味を引き、主体的な教育を行うことができるのです。これは学ぶ側となり、自己啓発をする立場でも同じなので、ぜひ自問自答をしてみることをお勧めします。 大西
2019-12-03 19:22:54
コメント(0)
|
トラックバック (0)
もっと読む...
折りたたむ
スマホ、携帯等の使用による交通事故の件数はここ5年で約1.5倍に増加し、さらにそれが
原因で死亡事故となる比率は、それ以外の場合と比べ約2.1倍になっているようです。
そのため、12月から道路交通法が改正され、スマホ・携帯等の罰則が大幅に強化されこと
は皆さんご存知だと思いますが、その内容を以下にまとめてみました。
項目
|
改正後
|
改正前
|
携帯電話の使用等
(保持)
|
罰則
|
6月以下の懲役
または10万円以下の罰金
|
5万円以下の罰金
|
違反点数
|
3点
|
1点
|
反則金
|
大型 2万5千円
普通 1万8千円
二輪 1万5千円
小特等 1万2千円
|
大型 7千円
普通 6千円
二輪 6千円
小特等 5千円
|
携帯電話使用等により、交通の危険
を生じさせた場合
|
罰則
|
1年以下の懲役
または30万円以下の罰金
|
3月以下の懲役
または5万円以下の罰金
|
違反点数
|
6点<免許停止>
|
2点
|
反則金
|
反則行為の対象外となり
すべて刑事罰を適用
|
大型 1万2千円
普通 9千円
二輪 7千円
小特等 6千円
|
改正後は罰則、違反点数、反則金ともに大幅に厳しくなっていることがわかりますよね。
特に事故を起こしてしまうと、一発免停になるばかりか刑事罰が適用されるようですので、
これを機に「スマホのながら運転」はしないように心掛けましょう。
営業 江崎
2019-12-02 18:38:55
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
昨日、嫁が夜ご飯の後片づけで食器洗いを
している時に包丁で指を切って怪我をしたので
食器洗いが出来ないから、あんたちょっと残り洗といて
くれへん、と言うので、怪我をしたのならば仕方がない
と思い、残りの食器を洗い始めました。
すると嫁があんた食器の洗い物するの久し振りと
違うん?と言ってきました。私はそうか?と一言だけ
返事をしましたが、心の中では、手伝ってくれて
ありがとうと違うんかいと突っ込みたかったのです。
手伝いをやってやったとは思わないですが、
もう少し言い方と言う物を考えてほしいです。
F 辻本
2019-11-29 20:06:24
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ